シニアの陶芸の楽しみ方~その4をスライドにしてみました。
最近、うつわをつくっていてもあまり楽しくありません。次に何をつくろうかと、ワクワクしなくなりました。
カップやお皿、花瓶など一通りのうつわはつくれるようになりましたが、何かマンネリ化している感じです。
陶芸を初めて何年か経つと、そう感じるときがやってきます。
それは、階段の踊り場みたいな状態で、いくら陶芸に集中しようと思っても、集中できません。
気分転換に他の趣味をやってみるのもひとつの手です。
私の場合、一つの趣味に集中できるのは3年が限度なので、その趣味を続けるためにも、新しい趣味を持つことにしています。
でも、3年間熱中できた趣味は、その後少しやめたからといって覚えた技術は衰えません。
飛行機は離陸するときに大きな推進力が必要ですが、飛行中はさほどパワーが要らないのと同じです。
以下の記事は、全画面に切り替えてご覧ください。

【シニアの陶芸】シニアがゼロから始める陶芸の楽しみ方~その4
3年は熱心に続けてください。そうすれば、うつわをつくるのが簡単で、しかも楽しくなります。行き詰ったときは、他の趣味を始め、気分転換するのもひとつの手です。また、上達への近道として、人前で自分の作品を披露することをおススメします。人に見てもらうというモチベーションが、一番の原動力になります。

【シニアの陶芸入門】役に立つYouTube陶芸チャンネル5選
陶芸を習ってみようと思ったら、独学ではなく陶芸教室でまず基礎を学ぶことをおススメします。でも、速く上達したいなら、陶芸教室だけでなくYouTubeで予習、復習すれば、数倍の速さで上達することができます。YouTubeにアップされている陶芸に関する動画の中で、特に内容の濃いチャンネルをご紹介します。

シニアの陶芸の楽しみ方~その1【YouTubeでご紹介】
小暮貢朗