学びを楽しむ【シニアの英会話】英会話を学べるYouTube厳選<5チャンネル> 新型コロナで外出自粛のいまこそ、英会話を基礎から学び直す絶好の機会です。YouTubeにアップされている英会話レッスンチャンネルの中から、シニアにおススメする厳選5チャンネルをご紹介します。私もオリンピックの大会ボランティアや夫婦での海外旅行を予定していますが、いまが英会話を学ぶのにちょうどよい機会だと心得ています。 2025.01.22学びを楽しむ注目記事
学びを楽しむ【シニアの読書】最新おススメ本の要約・解説のYouTube厳選4チャンネル 新型コロナで外出自粛のいまこそ、ゆっくり読書を楽しむ絶好の機会です。どんな本が読まれているか、時代はどう変わっていくか、アフターコロナは予断を許さない状況です。注目本を要約・解説したYouTubeチャンネルの中から、シニアにもおススメの厳選4チャンネルをご紹介します。 2025.01.22学びを楽しむ注目記事
健康維持【シニアのストレッチ健康法】役に立つYouTubeベスト5ch ストレッチを励行するようになる前の私は、姿勢も悪く、いつも肩こりや筋肉痛に悩んでいました。今ではストレッチのおかげで、肩こりや筋肉痛をさほど感じなくなりました。運動、体操、ヨガなどの紹介チャンネルもありますが、私がおススメのストレッチのチャンネルから、シニアにおススメの厳選5チャンネルをご紹介します。 2025.01.22健康維持注目記事
学びを楽しむ【シニアの生き方】65歳からの10年間が人生で一番楽しめる期間 人生100年時代といわれますが、じつは健康寿命は短い。自分で生活できる期間という健康寿命の定義からすれば、男性平均が71.2歳、女性でも74.2歳と65歳からすぐ鼻の先です。前期高齢者といわれる75歳までの10年間が、本当の意味で心身ともに楽しめる、人生で最初で最後の期間です。では、あなたはどう生きますか? 2025.01.22学びを楽しむ注目記事趣味の選び方
ギターを楽しむ【ギターで歌おうチャンネル】5ヵ月で100曲を超える《人気曲トップ5》 コロナ禍真っ只中の今年(2020年)6月から始めた『ギターで歌おうch』のアップ動画数が、11月で100曲を超えました。1動画あたり10分から20分ですが、準備と動画編集に思っていた以上に時間がかかることがわかりました。以下、動画をアップするまでの工程と視聴回数の多いベスト5についてお伝えいたします。 2025.01.22ギターを楽しむ注目記事
ギターを楽しむシニアのギターの楽しみ方~その5【YouTubeでご紹介】 シニアになってからギターを始めても、ギターは上手くなります。そのためには、3年は熱心に続けてください。そうすれば、その後は少し手を抜いても構いません。上達が伸び悩んだときは、他の趣味を同時並行でやってみるのもひとつの手です。また、上達の近道として、人前で披露することを推薦します。 2024.12.19ギターを楽しむ
学びを楽しむ海外で人気のQ&Aサイト Quora(クオーラ)がおススメ! あなたはいま、どのSNSを毎日利用していますか。Facebook、Twitterなど今のSNSにマンネリ化した方におススメなサイトが、海外で人気のQ&Aサイト Quora(クオーラ)です。Q&AサイトというよりSNSのような雰囲気のサイトです。実名性を謳うだけあって、信頼できる回答が多いのが特徴です。 2024.12.19学びを楽しむ注目記事
ギターを楽しむMOSHを使い、「ギター弾き語りのオンラインレッスンサイト」をオープン MOSH(モッシュ)は、スマートフォンとPCで簡単に自分のサイトが作成できる。SNSと連携でき、洗練されたシンプルなデザインは多くの人の心をつかむかもしれない。私も早速自分のサイトを作ってみた。手数料の安さ、予約管理、オンライン決済、Zoomとの連携の機能が魅力。 2024.12.19ギターを楽しむシニアが始める身の丈起業注目記事
学びを楽しむ【YouTubeにチャンネルを作る】ギター弾き語り講座を開設 YouTubeに自分の動画チャンネルを立ち上げました。動画作成の知識、経験不足で苦労しましたが、何とか自分の手作り動画チャンネル『ギターで歌おうch』を立ち上げることができました。60代シニアの私が試行錯誤を重ねながらYouTubeチャンネルをどのように立ち上げたのか、ご紹介いたします。 2024.12.19学びを楽しむ注目記事趣味を楽しむ
注目記事【アフターコロナを生きる】杞憂であってほしい『日本のハイパーインフレ』 コロナの特別定額給付金の申請をしながら、「借金まみれの国家財政が、こんな大盤振る舞いをして大丈夫なのか」心配になりました。インフレになって最も都合がよいのは、借金まみれの政府です。今後ハイパーインフレでなくても、スーパーインフレ(超インフレ)時代になっても、我われシニアが生き抜ける方策について考えてみました。 2020.12.15注目記事
学びを楽しむ【withコロナ時代を生き抜く知恵】シニア生活に役立つYouTube厳選7チャンネル Afterコロナではなく、これから数年はWithコロナの時代と言われています。シニア世代は、これからのwithコロナの時代をど生き抜いてゆけばよいのか。現在、シニアが抱える問題をテーマにYouTubeにアップされているチャンネルの中から、おススメのチャンネルを登録者数が多い順にご紹介します。 2020.09.14学びを楽しむ注目記事
注目記事【シニアの東京オリンピックボランティア体験】~共通研修と参加決定まで 60代半ばのシニア世代である私は、今回東京オリンピックの運営ボランティア(フィールドキャスト)をすることが決まりました。昨春のオリエンテーション、昨秋の共通研修の模様を、シニアのボランティア体験記として報告させていただきます。 2020.09.14注目記事社会貢献
学びを楽しむ【シニアの新型コロナ対策】外出自粛でも自宅でできる趣味とは? 外出自粛のこんな時期におススメの趣味とは?こんな時だからと云って、何もせず家の中で過ごしていても、時間がもったいないです。家でひとりでもできるオススメの趣味をご紹介します。また、今回の新型コロナショックが大きな転機になることは間違えありません。これからどう生きて行くか、何を社会に対しできるか、真剣に考え行動しましょう。 2020.09.14学びを楽しむ注目記事趣味の選び方
旅を楽しむ【コロナ禍の東京】緊急事態宣言発動4日前の都心を歩いて撮影 2020年4月3日、『3つの密』=密閉・密集・密接が気になり、仕事を早々に切り上げ、人影まばらな都心を歩いてみました。新宿、原宿、渋谷、浅草、銀座、有楽町、東京駅と回りましたが、不要不急の外出っぽい人は見かけませんでした。外国人観光客であふれていた都心の観光地が、嘘のように静まり返っています。 2020.06.19旅を楽しむ注目記事
旅を楽しむ【コロナ禍の東京】不要不急は外出自粛要請で人影まばらな都心 2020年4月3日、1週間ぶりに出勤。1時間ほど仕事をしましたが、やはり『3つの密』=密閉・密集・密接が気になり、仕事を早々に切り上げ、外出自粛の実態を確かめるべく、人影まばらな都心を歩いてみた。新宿、原宿、渋谷、浅草、銀座、有楽町、東京駅と回りましたが、不要不急の外出っぽい人は見かけませんでした。 2020.06.19旅を楽しむ注目記事
注目記事60代シニアの東京オリンピック【ボランティア体験記】~何故応募したか 60代半ばのシニア世代の私。今回東京オリンピックの運営ボランティアに参加することが決まりました。この春から始まる本格研修の模様をはじめ、7月から8月にかけての本番までを、シニアが参加するボランティア体験記としてみなさまに報告させていただきます。 2020.06.16注目記事社会貢献