【シニアの陶芸】シニアがゼロから始める陶芸の楽しみ方~その2

陶芸を楽しむ
シニアの陶芸上達法~ 「からだで覚える」「作風をつくる」
この記事は約4分で読めます。

陶芸は基本が大事

陶芸では、「土練り3年、ロクロ6年」ということわざがありますが、プロの陶芸家や職人を目指すことは、容易ではありません。

たとえシニアのアマチュア陶芸家を目指すのでも、基礎技術を身に付けるには、一定の時間が必要です。

菊練り、ロクロの扱い、釉がけなど陶芸にはマスターしなければならない工程が多々あります。

まずは教え方の上手い先生から基本を徹底的に教えてもらうことです。

それを頭でなくからだで覚えるしかありません。ただ何となく習っているだけでは、なかなか上達しません。

教わったコツをノートにメモし、自宅でYouTubeなどで確認し復習すると上達が速くなります。

【シニアの陶芸】シニアがゼロから始める陶芸の楽しみ方~その1
陶芸教室で学んだ方が独学より安く済むし、楽です。探し方は、検索サイトから探す、近くの陶芸教室のホームページを検索する、最寄りの陶芸教室を訪ねるなどの方法があります。基本技術を身につけ、本格的にチャレンジしたい方は、陶芸家から直接学ぶと大きく上達します。YouTube動画をイメージトレーニングとして活用すると便利です。

広告:陶芸入門セット

 

ただ陶芸教室に通うのは、時間の無駄

そもそも陶芸教室は、陶土を使った造形の基本をマスターさせることを目的としています。

手びねりから電動ろくろの使い方、絵付け、釉薬のかけ方などを一通り習得できます。

ただ同じことを繰り返しているうちに、だんだん陶芸教室では物足りなくなってくるはずです。

電動ろくろも最初は面白いですが、慣れてくるとあまり楽しく感じられなくなってきます。

せっかく陶芸を始めた訳ですから、ありきたりのうつわではなく自分独自のやきものを作った方が面白いです。

【シニアの陶芸】シニアがゼロから始める陶芸の楽しみ方~その3
陶芸も熱中すると上達が速い。自らの手でつくりたいという強い熱意があるのか、自らに問いかけてください。また、自分に合った陶芸家の先生と陶芸仲間にめぐり会えるかで、あなたのやる気も大きく変わってきます。

基本は陶芸教室で、作風は陶芸家から学ぶ

そんな時は教室をやめ、自分が目指す作風の陶芸家を訪ねてみることをおすすめします。

自身の陶房を教室として開放している陶芸家は多くいます。

やきものの産地で受け入れる陶芸家は少ないですが、都市や近郊で陶房を構える陶芸家は生徒を受け入れるケースが多いです。

陶芸教室と違い、好きな時間に個別に教えてくれるので、基礎が身についた人には向いています。

【シニアの陶芸】シニアがゼロから始める陶芸の楽しみ方~その4
3年は熱心に続けてください。そうすれば、うつわをつくるのが簡単で、しかも楽しくなります。行き詰ったときは、他の趣味を始め、気分転換するのもひとつの手です。また、上達への近道として、人前で自分の作品を披露することをおススメします。人に見てもらうというモチベーションが、一番の原動力になります。

陶芸家の作風を真似てみる

幅広く陶芸教室で基礎を学んだあと、今度はその技術の中から自分が得意な技術、手法を選択し深く掘り下げる時期です。

そうでないと、いつまでも陶芸教室に飾ってあるような皿、コーヒーカップ、マグカップなどの素人陶芸の域を脱することはできません。

せっかくやきものを作るのですから、プロと見間違えられるような作品をつくろうではありませんか。

そのためにも、まず気に入った陶芸家の作風を真似てみてください。

陶芸家がつくる工程を生で見ながら、勉強するのです。

同じ土や釉薬、窯を使わせてもらうと、どうしたら陶芸家がつくるようなやきものができあがるのかが分かってきます。

【自宅で始める陶芸】役に立つYouTube陶芸チャンネル5選
速く陶芸を上達したいなら、陶芸教室だけでなくYouTubeで予習、復習すれば、数倍の速さで上達することができます。陶芸に関する動画の中で、ここでご紹介する5つのチャンネルは、それぞれの陶芸家が自身の体験をもとに作成した、陶芸入門から中級までの動画です。

自分独自の作風をつくる

その次は、真似から脱却し、個性を出すときです。

自分が教えてもらっている陶芸家と同じ土、釉薬を使っても同じものはできません。

おのずから、自分がつくりたいもの、得意な技法、好きな焼き方が分かってきます。

そしたら、今度は自分独自の作風を磨いてください。

きっと玄人はだしの作品ができ、まわりの人から驚かれるでしょう。

「基本をからだで覚える」と「自分の作風をつくる」のまとめ

やはり陶芸は基礎が大事です。避けては通れない基本技術なら、効率よく習いたいものです。

そのためには、陶芸教室にただ通うのではなく、課題を決め、集中して学んでください。

なるべく早く陶芸教室で基礎を習得し、その後は陶芸家からプロ並みに作風を学んでください。

せっかく陶芸をやるのでしたら、プロの陶芸家がつくるようなうつわをつくってみましょう。

自分の気に入った陶芸家を探し、その作風を真似てみてください。それが一番勉強になります。

そして試行錯誤、暗中模索するなかで、自分独自の作風をつくりあげてください。

文:小暮貢朗

広告:電動ろくろと手ろくろ

 

【趣味で始める陶芸入門】やきものの種類~ その違いと特徴を解説
やきもの種類は4つ。陶器、磁器、炻器(せっき)、土器です。①陶器は吸水性があり、温かみがある。美濃焼や瀬戸焼、益子焼、笠間焼、唐津焼が有名。②磁器は石から作られ、白くて硬い。有田焼、京焼、九谷焼が有名。③炻器は土をかたく焼き締めたもの。信楽焼、備前焼、丹波焼が有名。④土器は低温で焼かれたもろい焼き物。園芸用の鉢など。