「若い頃、ギターを習っておけばよかった」という言葉を、たまに耳にすることがあります。
でも、始めるのはシニアになってからでも決して遅くはありません。
思い立ったが吉日といいますが、明日から始めてみませんか。
「いかに速く、楽に、しかもお金をかけずにギターを上達できるか」がポイントです。
このページでは、「熱中する期間を持つ」と「ギター仲間をつくる」についてお伝えします。
以下の記事は、全画面に切り替えてご覧ください。

シニアのギターの楽しみ方~その5【YouTubeでご紹介】
シニアになってからギターを始めても、ギターは上手くなります。そのためには、3年は熱心に続けてください。そうすれば、その後は少し手を抜いても構いません。上達が伸び悩んだときは、他の趣味を同時並行でやってみるのもひとつの手です。また、上達の近道として、人前で披露することを推薦します。
小暮貢朗
ギターで歌おうch
昭和のヒット曲のギター弾き語り方を、両手の動きを拡大して解説しています。 ジャンルは昭和フォーク、歌謡、演歌、ニューミュージック、J-Pop、グループサウンズ、ビートルズ、アメリカンポップス、フォークと広く、2020年6月から原則毎週金曜11時に、週1回のペースで動画をアップしています。 わたしはアラ古希のシニアで
※ 筆者は、アコギの初心者と初級者向けに、Zoomを使ったオンライン『何でも無料相談』と『無料お試しレッスン』をおこなっております。
これからギター弾き語りを始めようとお考えの方、ギターに関しチョット聞きたいことがある方は下記サイトからお気軽にお問い合わせください。↓

ネットでサービス売るならMOSH | 無料で使える予約サイトシステム
あなたの「好き」は仕事になる。スマホで予約受付・事前決済・顧客管理まで。
広告:ヤマハギター(左)とヤイリギター(右)

【シニアのギター入門】シニアが始めるギターの楽しみ方~その4
ギターが短期間でうまくなるかならないかは、熱中する期間があるかないかの差といっても過言ではありません。といっても、一人で習うだけでは刺激が少なく、上達が加速されることはありません。上達を加速させるには、やはり刺激が必要です。そのためには、ギター仲間をつくるのがよいです。それぞれについて解説します。