ギターを楽しむ【シニアのギターの学び方】60代でギターがうまくなる秘訣は? ギターが楽に上達する方法を紹介します。ベストな秘訣は、人前で歌うことですが、それ以外の上達の極意は、①1初心者は教室で学ぶ②Youtubeを活用③好きな曲をコピー④毎日ギターに触れる⑤上達した姿をイメージ⑥好きな1曲をマスター ⑦一定期間熱中する⑧演奏仲間をつくる⑨停滞期は他の趣味も。詳しく具体的に紹介します。 2025.01.22ギターを楽しむ
ギターを楽しむシニアのギターの楽しみ方~シニアに使いやすいアコースティックギターの選び方 50代や60代で初めてギターを始める方や、何十年ぶりにギターを再開する方にとって、長続きするアコギ(アコースティックギター)の選び方をご紹介します。私がシニアのギタリストにお薦めするアコギは、第1番目がマーチンのドレッドノート・ジュニア(Dreadnought Junior)で、二番目が、テイラーのGS Miniです。 2025.01.22ギターを楽しむ
旅を楽しむ【シニア夫婦の海外旅行】海外旅行を安くて豪華に楽しむコツとは 元気な60代シニア世代が、夫婦で海外旅行を楽しむにはどんな手があるか体験的にまとめました。お金をかけずに、安かろう悪かろうの格安パックではなく、印象に残る自分たちだけの豪華な海外旅行にするためのヒントです。旅行会社をうまく利用しながら、安く済んで、自分たちだけの時間も持てる海外旅行の楽しみ方をご紹介します。 2025.01.22旅を楽しむ注目記事
健康維持【シニアの健康法】永年の肩こりが、ストレッチで劇的に解消した 間違いだった私の健康法。私は数十年間、毎朝の軽いジョギングと腕立て伏せ+腹筋運動を日課としてきました。でも肩こりがひどく、万全な体調ではありませんでした。60歳でジムに通い出し、ストレッチを体験しました。そしたら、どうしたことでしょう。あんなにひどかった肩こりがすっかり解消し、目に見えて体調がよくなったのです。 2025.01.22健康維持注目記事
健康維持60代から始めるシニアの健康法~黒ゴマハニーで白髪化がストップ わが家の経験から、白髪に効果的と言われている「黒ゴマ」についてご紹介します。私も妻もそれぞれ兄弟、姉妹がいますが、全員私たち夫婦に比べ、はるかに白髪が多いです。理由は遺伝ではなく、わが家が30年近く食べている「ゴマハニー」のお蔭です。ゴマハニーとは、黒ゴマと蜂蜜を混ぜたペースト状の食べ物です。 2025.01.22健康維持注目記事
健康維持【シニアの健康】歯周病対策は、就寝前と寝起きの口洗いがベスト 楽に歯周病を防ぐ決め手とは?ずばり、就寝前と寝起きに液体ハミガキで口洗いするだけで、効果抜群です。「毎日たった、1分×2回」だけです。きょうから、さっそく試してください!私たちシニアにとって怖いのは歯周病で、それが進行するのは寝ている間なのです。昼間は唾液が歯磨きの役割を果たすため、虫歯も歯周病も進行しません。 2025.01.22健康維持注目記事
健康維持【シニアのウォーキング健康法】散歩は量より質~速歩がおススメ わたしの健康法は、ずばり「はや歩き」をすることです。ダラダラ歩くだけでは、健康増進には結びつきません。速く歩くことで、初めて運動効果が出ます。はや歩きは病気予防にもつながります。つまり、速く歩くことができる人が、健康寿命が長い人と言えるのです。歩行速度と平均寿命は比例するということです。 2025.01.22健康維持注目記事
健康維持【シニアの健康法】おやつにはナッツや大豆、チョコがおススメ! 私はおやつを食べるときは、アーモンド、カシューナッツ、くるみなどのナッツ、大豆、黒豆、青豆など炒った豆、それと高カカオのチョコレートを食べています。以前はせんべいを食べていましたが、いつの間にか「ナッツ」、「豆」、「チョコレート」に変わりました。60代のシニアには、おやつにナッツや豆、チョコレートをおススメします。 2025.01.22健康維持注目記事
健康維持【シニアの健康】シニアの健康維持には黒酢&オメガ3の特ドレを 市販の和風ドレッシングやごまドレッシングを使っていたのですが、黒酢にえごま油、アマニ油(オメガ3脂肪酸=α-リノレン酸)をそのままサラダにふりかける今のやり方に変えました。黒酢とえごま油と亜麻仁油の3者とも、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果があります。健康にとって手軽で、最強のドレッシングです。 2025.01.22健康維持注目記事
ギターを楽しむ【シニアのギターの学び方】ライブハウスで歌っちゃいましょう! 「セカンドライフを楽しむ」サイトでは、記事のほかYouTubeで動画版の「ギター上達法10の極意・実践編」を作成しました。60代の人生を充実させる趣味【シニアのアコギ上達法】。シニアのギターの楽しみ方~実践編をご紹介します。私がライブハウスで実践した動画です。 2025.01.22ギターを楽しむ
ギターを楽しむシニアのギターの楽しみ方~その1【YouTubeでご紹介】 速く、楽にギターを上達させるには、独学でなくギター教室で基礎のレッスンを受けた方がよい。ギター教室を選ぶ際は、レッスン料、自分に合った講師か、教わりたい内容か、通いやすいかなどを考慮し決める。教室で基礎さえ習得できれば、長く習う必要はありません。お金もかかるし、自宅で練習する方がベターです。 2025.01.22ギターを楽しむ
ギターを楽しむシニアのギターの楽しみ方~その2【YouTubeでご紹介】 ギターを上達させるには、自分の好きなアーティスト、好きな曲をコピーするのが近道です。ギター教則本をいくら練習しても楽しくありません。YouTubeを繰り返し見ながら、1つの曲を徹底的にコピーしてください。ご存じの通り、印象派の画家・ゴッホも日本の葛飾北斎の浮世絵を何度もコピーし、独自の画風を開拓していったのです。 2025.01.22ギターを楽しむ
ギターを楽しむシニアのギターの楽しみ方~その3【YouTubeでご紹介】 自分が上達した姿を強くイメージしてください。イメージすることは目的を達成する大きな手助けになります。自分がレッスン用として選んだ好きな曲を、YouTube動画に合わせて練習してください。自分が好きな曲なら、難しくても諦めずにチャレンジする大きな原動力になります。 2025.01.22ギターを楽しむ
ギターを楽しむシニアのギターの楽しみ方~その3【YouTubeでご紹介】 ギターが短期間でうまくなるかならないかは、熱中する期間があるかないかの差といっても過言ではありません。といっても、一人で習うだけでは刺激が少なく、上達が加速されることはありません。上達を加速させるには、やはり刺激が必要です。そのためには、ギター仲間をつくるのがよいです。 2025.01.22ギターを楽しむ
油絵を楽しむシニアの油絵の楽しみ方~その1【YouTubeでご紹介】 「昔から絵を描くのが好きで、いつかゆとりができたら本格的に習いたかった」という言葉をときおり耳にします。仕事と子育てが一段落した今が、絵を始める絶好のチャンスです。油絵の場合、最初は独学より自分に合った絵画教室で基礎を学んだ方が上達が速いです。ここでは「楽しく絵が上達する方法」についてお伝えします。 2025.01.22油絵を楽しむ
油絵を楽しむシニアの油絵の楽しみ方~その2【YouTubeでご紹介】 時間がかかる割には達成感のないデッサンですが、やはり避けては通れない基本技術です。でも、どうせ時間をかけるなら効率よく上達したいものです。それには、ただデッサンするのではなく、自分で好きな画家のデッサンを真似てみることです。さらに、その絵の構図、色使い、筆使いまで観察すれば、絵を描く技術は飛躍的に向上します。 2025.01.22油絵を楽しむ
油絵を楽しむシニアの油絵の楽しみ方~その3【YouTubeでご紹介】 ただ何となく絵を描いていても、あまり上達しません。あんな絵を自分も描きたい、という強いモチベーションが大事です。実はあなたが自分でなりたいというレベルを決めれば、そのレベルまでは上達するでしょう。しかし、このくらい描ければいいかと思えば、そのレベルで絵を描く技術は止まります。 2025.01.22油絵を楽しむ
油絵を楽しむシニアの油絵の楽しみ方~その4【YouTubeでご紹介】 物事は熱中すると上達が速い。それならば、油絵があなたにとって熱中できる趣味になれば、必ず上達するわけです。油絵を鑑賞するだけでなく、自らの手で描いてみたいという強い熱意があるのか、自らに問いかけてください。また、自分に合った先生と仲間にめぐり会えるかで、あなたのやる気も大きく変わってきます。 2025.01.22油絵を楽しむ
油絵を楽しむシニアの油絵の楽しみ方~その5【YouTubeでご紹介】 毎週一生懸命絵を描いているのに、最近少しも上手くなりません。マンネリ化している感じです。それは階段を上る際の踊り場みたいな状態なのかもしれません。気分転換に他の趣味を持つのも手です。私の場合、一つのことに集中できるのが3年が限度なので、その趣味を続けるためにも他に趣味を持つことにしています。 2025.01.22油絵を楽しむ