注目記事

注目記事注目記事

当サイトでは、各カテゴリーの中から閲覧頻度の高い記事を注目記事として集めました。

ご参考までにお楽しみください。

以下の記事の中から、お選びください。

旅を楽しむ

【シニアの海外ひとり旅】安くて楽しめる海外一人旅5つのヒント

いつかは行行ってみたかった国、訪ねてみたかった場所はどこですか?定年という人生の節目を迎えた今が、思い切って行ける人生最大のチャンスです。でも、奥さんが一緒に行きたくないと言っている方、海外ひとり旅は心細いとお思いの方、大丈夫です。60代シニア男性が安心して海外ひとり旅 を楽しめる「5つのヒント」をご紹介します。
2025.02.06
旅を楽しむ

【シニアの旅】定年後の旅の楽しみ方を動画で紹介

「セカンドライフを楽しむ」サイトでは、ブログ記事のほかにYouTubeでも旅の楽しみ方を紹介しています。海外一人旅、シニア夫婦の海外旅行、国内日帰り旅行の楽しみ方とちょっとした旅のコツをご紹介します。
2025.02.05
ギターを楽しむ

【シニアのギター入門】シニアが始めるギターの楽しみ方~その1

ギターが楽に上達する方法についてご紹介。速く、楽にギターを上達させるには、独学でなくギター教室で基礎のレッスンを受けた方がよいです。教室で基礎さえ習得できれば、長く習う必要はありません。お金もかかるし、自宅で練習する方がベターです。経験者はYouTubeを大いに利用してください。
2025.01.22
油絵を楽しむ

【シニアの油絵】シニアがゼロから始める油絵の楽しみ方~その1

「昔から絵を描くのが好きで、いつかゆとりができたら本格的に習いたかった」という言葉をときおり耳にします。仕事と子育てが一段落した今が、絵を始める絶好のチャンスです。油絵の場合、最初は独学より自分に合った絵画教室で基礎を学んだ方が上達が速いです。ここでは「楽しく絵が上達する方法」についてお伝えします。
2025.01.22
注目記事

【シニアの陶芸】シニアがゼロから始める陶芸の楽しみ方~その1

陶芸教室で学んだ方が独学より安く済むし、楽です。探し方は、検索サイトから探す、近くの陶芸教室のホームページを検索する、最寄りの陶芸教室を訪ねるなどの方法があります。基本技術を身につけ、本格的にチャレンジしたい方は、陶芸家から直接学ぶと大きく上達します。YouTube動画をイメージトレーニングとして活用すると便利です。
2025.01.22
ギターを楽しむ

【シニアの旅】S&Gの名曲スカボロフェアのふるさとを訪ねる旅

S&Gの名曲「スカボロフェア」の故郷を訪ねる。サイモンとガーファンクルが歌う「スカボロフェア」を聞いて以来、私の一番好きな曲になりました。イングランド北部の港町、スカボローを訪ねました。ロンドンからヨーク乗り換えで3時間半。あこがれの地に初めて足を踏み入れました。
2025.01.22
旅を楽しむ

【シニア夫婦の海外旅行】海外旅行を安くて豪華に楽しむコツとは

元気な60代シニア世代が、夫婦で海外旅行を楽しむにはどんな手があるか体験的にまとめました。お金をかけずに、安かろう悪かろうの格安パックではなく、印象に残る自分たちだけの豪華な海外旅行にするためのヒントです。旅行会社をうまく利用しながら、安く済んで、自分たちだけの時間も持てる海外旅行の楽しみ方をご紹介します。
2025.01.22
健康維持

【シニアの健康法】永年の肩こりが、ストレッチで劇的に解消した

間違いだった私の健康法。私は数十年間、毎朝の軽いジョギングと腕立て伏せ+腹筋運動を日課としてきました。でも肩こりがひどく、万全な体調ではありませんでした。60歳でジムに通い出し、ストレッチを体験しました。そしたら、どうしたことでしょう。あんなにひどかった肩こりがすっかり解消し、目に見えて体調がよくなったのです。
2025.01.22
健康維持

60代から始めるシニアの健康法~黒ゴマハニーで白髪化がストップ

わが家の経験から、白髪に効果的と言われている「黒ゴマ」についてご紹介します。私も妻もそれぞれ兄弟、姉妹がいますが、全員私たち夫婦に比べ、はるかに白髪が多いです。理由は遺伝ではなく、わが家が30年近く食べている「ゴマハニー」のお蔭です。ゴマハニーとは、黒ゴマと蜂蜜を混ぜたペースト状の食べ物です。
2025.01.22
健康維持

【シニアの健康】歯周病対策は、就寝前と寝起きの口洗いがベスト

楽に歯周病を防ぐ決め手とは?ずばり、就寝前と寝起きに液体ハミガキで口洗いするだけで、効果抜群です。「毎日たった、1分×2回」だけです。きょうから、さっそく試してください!私たちシニアにとって怖いのは歯周病で、それが進行するのは寝ている間なのです。昼間は唾液が歯磨きの役割を果たすため、虫歯も歯周病も進行しません。
2025.01.22
健康維持

【シニアのウォーキング健康法】散歩は量より質~速歩がおススメ

わたしの健康法は、ずばり「はや歩き」をすることです。ダラダラ歩くだけでは、健康増進には結びつきません。速く歩くことで、初めて運動効果が出ます。はや歩きは病気予防にもつながります。つまり、速く歩くことができる人が、健康寿命が長い人と言えるのです。歩行速度と平均寿命は比例するということです。
2025.01.22
健康維持

【シニアの健康法】おやつにはナッツや大豆、チョコがおススメ!

私はおやつを食べるときは、アーモンド、カシューナッツ、くるみなどのナッツ、大豆、黒豆、青豆など炒った豆、それと高カカオのチョコレートを食べています。以前はせんべいを食べていましたが、いつの間にか「ナッツ」、「豆」、「チョコレート」に変わりました。60代のシニアには、おやつにナッツや豆、チョコレートをおススメします。
2025.01.22
健康維持

【シニアの健康】シニアの健康維持には黒酢&オメガ3の特ドレを

市販の和風ドレッシングやごまドレッシングを使っていたのですが、黒酢にえごま油、アマニ油(オメガ3脂肪酸=α-リノレン酸)をそのままサラダにふりかける今のやり方に変えました。黒酢とえごま油と亜麻仁油の3者とも、高血圧や動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果があります。健康にとって手軽で、最強のドレッシングです。
2025.01.22
注目記事

シニアの陶芸の楽しみ方~その4【YouTubeでご紹介】

最近、うつわをつくっていてもあまり楽しくありません。次に何をつくろうかと、ワクワクしなくなりました。何かマンネリ化している感じです。それは、階段の踊り場みたいな状態で、いくら陶芸に集中しようと思っても、集中できません。気分転換に他の趣味をやってみるのもひとつの手です。
2025.01.22
注目記事

【60代シニアの趣味】どんな趣味がいいか~始めるときのコツは?

一番大事なのは、思い立ったら、まずやってみることです。大事なことはまず一歩を踏み出すことです。踏み出してみて初めて、自分が本当にやりたかったことなのか、想像していたのと違ったのかが、よくわかります。慎重に思い悩むより、やりながら考え軌道修正していく方が、先が限られているシニアの生き方に合っていると思います。
2025.01.22
ギターを楽しむ

【シニアのギター】ピーター・ポール&マリー「虹と共に消えた恋」

この曲は17世紀のアイルランドで歌われていた歌が原曲です。コーラス部分がアイルランド語(ゲール語)です。英仏の百年戦争にアイルランドも駆り出され、愛する人を戦争で奪われた女性たちが歌ったようです。その後移民でアメリカにも伝わったようです。ピーター・ポール&マリーの頃はベトナム戦争の時代で、反戦歌として歌われました。
2025.01.22
ギターを楽しむ

【シニアのギター入門】ライブハウスでドナドナを歌っちゃいました

ドナドナ Dona Donaは、ジョーン・バエズが歌い1961年に世界的にヒットした曲です。もともとイディッシュ語(中東欧ユダヤ語)で書かれ、1940年のミュージカル曲を原曲とするフォークソングです。アーロン・ツァイトリンが英語を作詞、ショロム・セクンダの作曲です。古い歴史のある歌なんですね。
2025.01.22
注目記事

定年後の趣味は50代で始めた方がよい~定年後の仕事ロスを予防する

50代になると、会社での今後の自分のポジションが想像できるようにもなります。50代は精神的なストレスはありますが、30代、40代の頃に比べ肉体的なストレスからは解放されるケースが多くなります。どうせなら、もっと早く始めていればよかったと後悔しないためにも、週末の半日を使い、新しい趣味に挑戦してみてはいかがですか。
2025.01.22
旅を楽しむ

【シニア夫婦の日帰り旅】体験で学んだ日帰り旅行の楽しみ方

シニア夫婦が日帰り旅を楽しむコツは? ズバリ、日帰り旅をゆったり楽しむコツは、「早く行って、早く帰ること」です。シニアの特権は、時間に融通がきくことです。「早く出て、早く帰ること」だけでなく、混まない週日を利用できるのも、シニアの強みです。人生の中で初めて時間を自由に使えるという特権をいまこそ最大限に活かしましょう。
2025.01.22
注目記事

【50代からの陶芸入門】シニアの穴窯体験~信楽焼に魅せられて

NHKの連ドラ「スカーレット」で、やきものにご興味を持った方はいらっしゃいますか? 柔らかい陶土が熱を加えると、硬く焼き締まり、まったく別のものに変化するのが不思議です。電動ろくろで成型し、電気窯で焼成する陶芸に飽きたときに出会ったのが、緋色が入った信楽焼でした。
2025.01.22
フォローする